休憩時間がない We don't have the break

基本的な話をしましょう。
日本の公立小・中学校の教師には、実質的に休憩時間が一切ありません


校内に生徒がいる以上、業務を離れられない

小・中学校の教師の勤務時間は7時間45分ですから、労働基準法によれば45分間の休憩時間が与えられなければなりません。企業では一般的に昼食の時間に休憩時間をあてています。

しかし教師の場合、お昼は「給食指導」の時間となりますから、業務から離れるわけにはいきません。そのため、15時30分~16時30分の1時間の間に45分の休憩時間が設定されるのが一般的です。「6時間45分働いて、休憩を取り、15分働いて帰れ」というのは、すでになんのための休憩なのかわかりませんね。


しかしみなさんは見たことがあるでしょうか。学活が終わり、「さようなら」をした直後に、「休憩時間だから、授業の質問は受け付けないよ。部活も掃除も自分たちで勝手にやって帰って」と言って立ち去る教師を。もちろんそんな光景はどこにもありません。

多くの公立の中学校では、生徒の最終下校時刻は18時半となっています。生徒が校内にいる以上、教師にはその安全を守る責任があります。一時たりとも任務を離れるわけにはいかないのです。



終業後も生徒指導は目白押し

また、日本の学校教育では、放課後における生徒の活動も重要な教育的役割を担っています。
  • 清掃
  • 部活動
  • 生徒会活動
  • 行事の実行委員会
  • 行事の放課後練習
これらの活動は主に放課後、つまり15時30分ないし45分~18時30分の時間に行われています。当然そこには教師の監督が必要ですから、休憩している時間はありません。というかすでに終業時刻を2時間超えています。



当然のように侵される権利

さらに、会議のや研修も休憩時間内、もしくは終業時刻後に設定されることが普通です。企業で言えば12時~13時に定例会議を行うようなものですから、かなり異常な事態に思えますが、やむをえないことです。授業と学活が終わる15時45分から、教師の終業時刻の16時45分までには1時間の猶予しかないのですから。終業時刻を破るか、休憩時間を削るかの二択というわけです。そして、多くの場合、その両方が選ばれます。

※ 緊急の職員会議を勤務時間外に行うことは順法です。


むちゃくちゃな話に思えますね。もちろん私もそう思います。
しかし、かつての学校はこのシステムでうまくいっていました。教師の業務量は今よりも少なく、現在よりも監督責任が軽かったからです。
現在、教師の業務量は加速度的に増加しています。また、子供の管理責任も大きくなっています。環境が変化しているのに、システムは旧式のままですから、無理が出てくるのは当たり前です。

※ ちなみに豆知識ですが、かつては終業時刻の直前に休憩時間をとることが可能でした。業務量が少ないのと合わせて、15時45分に帰宅することができました。現在は二つの意味で不可能となっています。


これが日本の教職です。休憩時間がないことが問題なのではありません。休憩時間と同様に、さまざまな権利が当然のように侵害されています。その積み重ねが教師を苦しめ、ひいては多くの教育問題の原因となっています。




I'll do basic talk.
Teachers of Japanese elementary school and junior high school don't have the break at all.


We can't leave the duty as long as a student stays at school

Because teacher's office hours are 7 hours and 45 minutes, the break of 45 minutes has to be given to a teacher.

Teachers have "school lunch guidance" at noon. Therefore the break of 45 minutes is set during 1 hour at 15:30-16:30.(「給食指導」ってニュアンス、"school lunch guidance"で伝わってんのか? watching students eating?)

They says "After working for 6 hours and 45 minutes continuously, get rest and work for 15 minutes and go out". I don't know why the hour is here.

But the last coming home from school time of the student is 18:30 at many junior high schools. Now that there are students in the inside of the school, teachers have the responsibility which maintain their safety. Teachers can't leave the duty.


There are a lot of  teaching also after class

Student's activity after school also has the important educational role at Japanese school.

* Club activities
* Committee activity
* Operation committee of an event
* Practice after school of an event

These activity is performed by after school in other words 15:30 or 15:45-18:30 mainly. Because it's necessary that teachers supervise of course, time when teachers have a break is not. Whether, it has passed closing time for 2 hours already.


Rights are invaded like being natural

It's ordinary that the one of the meeting and training are also established in the break or after closing time.It seems in quite abnormal situation, but when thinking, it's an inevitable thing. Because there is only grace for 1 hour from 15:45 when a schoolteaching and a classroom activity end to 16:45 which is teacher's closing time.There are only two of choices breaking closing time or reducing the break.

This talk seems reckless, doesn't it? I think so of course, too.
But former school was working by this system. Because the business amount of the teacher and responsibility were less than now, that was possible.

The business amount of the teacher is increased like the acceleration at present.
The responsibility by which teachers manage children also becomes big.
The environment is changing, but because a system is while being old-fashioned, it's natural for this not to work any more.


This is Japanese teacher's work.
It isn't a problem that there are no breaks. Various right are invaded like time of the rest.
Those storage worries teachers.