「さんかくけい」は「さんかっけい」? Triangles written in HIRAGANA



みなさん、三角形ってどう発音してます?


たぶん「さんかっけい」ですよね。あーいや、正確には「さんかっけー」か。「サンカクケイ!」って発音してる人はほとんどいないと思います。


で、いっぽうひらがなではどう書くと思いますか。

「さんかっけい」 ですかね。
「さんかくけい」 でしょうか。

気になったので手持ちの辞書で調べてみると、どの辞書にも両方の見出しが載っているのですが、詳しい説明があるのは片方のみでした。

  • さんかっけい……精選版日本国語大辞典
  • さんかくけい……広辞苑第六版、名鏡国語辞典第二版


へ~!
辞書によって、メインの見出しが違うのですね。





ほかの言葉も気なってきた


似たような言葉で、辞書によってひらがな表記が異なるものがあるのか気になって探してみました。

【角界】
かっかい……日本国語大辞典
かくかい……広辞苑、名鏡国語辞典

【各界】
かっかい……日本国語大辞典、広辞苑
かくかい……名鏡国語辞典

【毒気】
どっけ……日本国語大辞典、広辞苑
どくけ……名鏡国語辞典


いくつかありました。んーでも、どれも両方の発音がある気がしますね。三角形は「さんかっけー」以外の発音を聞いたことがないのに、二つの見出しがある。やはりこやつは特別なのかも。





洗濯機さん登場

三角形は、発音1つにひらがな2つでした。
いっぽう「洗濯機」は、「せんたっき」と言う人が多く感じられますが、「せんたくき」もおかしくはない。でもどの辞書でもひらがな表記は「せんたくき」でした。

三角形      ……発音1・ひらがな2
洗濯機      ……発音2・ひらがな1
角界・各界・毒気 ……発音2・ひらがな2


……なるほどわからん。


はっきりしているのは、単語の発音や表記は一つとはかぎらないし、そこにルールを作ることも難しいということですね。





ひらがな表記は発音記号じゃないよ

さてさて最後に注意。
ひらがな表記はときに読み仮名(=ルビ=振り仮名)にも用いられますが、これは発音を表す記号ではないということには気を付けないといけません。

「おとうさん」と「おねえさん」の表記には、幼い頃に誰もが戸惑ったことでしょう。発音は「おとうさん」ではなく「おとおさん」のほうが近いのですから。

ひらがな表記というのはそういうもので、読みの目安にはなりますが、正確な発音を表す記号にはならないのです。


ですから、


教科書をみてごらん、三角形の振り仮名は「さんかくけい」でしょう。だから「さんかっけー」は間違いで、「サンカクケイ」と読むんだよ。





とか、




洗濯機を辞書で引いたら「せんたくき」なのだから、「せんたっき」と発音するのはおかしいんじゃないの。




と言うのは、ちょっと早計です。
教育者のみなさん、よろしくね~。